あけましておめでとうございます
もう1月4日ですが、12月30日のお話です
箱根駅伝コースを追体験!息をのむ景色と熱気#ランニング
箱根駅伝のコースを走ってみようということで、前回は1区を走ってみて都会のあまりの信号の多さに閉口したので、今回はもう少し都会から離れた遠くにしよう
花の2区は横浜駅前を越えるのが混雑と歩道橋でなかなからしいので、混雑する年末でもあり3区にしましょう
今年の箱根駅伝も面白かったです。3区はまだ中央大学の爆走が続いてましたね。
12月30日。会社は営業してるんだけど、たぶん暇なので休みにしました。
そこから3区のスタート地点の戸塚中継所まで移動します。
1.7kmくらいのはずなんですけど、早速道に迷う。バイパスの戸塚道路に行ってしまい、途中で歩道が無くなる。Google Mapで見てなんとか復帰。2.2kmと予定より500mくらい余分に走ってなんとかスタートに到着
日本で一番有名なんじゃないかと思う釣具屋さん。この前が往路の戸塚中継所
なんかランナー集団が準備してる。同じことを考えているんだろう
ちなみに反対車線が8区から9区への戸塚中継所。その前にあるトヨタのディーラーは戸塚中継店
スタートなんですけど、スタートしてしばらくは自動車専用道路なので歩行者は走れない。国道1号線の旧道に移ってしばらく走るとバイパスに合流。ここからはコース沿いを走れます
しばらくは台地上を走るので、起伏が結構あります。原宿交差点を過ぎてもう少し進むと国道1号線から離れて茅ヶ崎に向かう県道30号線に入ります
ここからは基本的に下り。しばらく進むと遊行寺坂(ゆぎょうじさかと読みます)を下る。3区は下りだからいいけど、8区でここ登るのはかなりきつそうな坂道
もうしばらく走ると小田急江ノ島線のガードをくぐってJR線の線路を越える。JR線を越える時は歩道は階段になっている
だんだん海が近くなってきた。藤沢警察署の三叉路を右に折れて辻堂に向かう
辻堂を過ぎるといよいよ国道134号の浜須賀交差点に到着。横断歩道は無くて歩道橋になっている
小田原方面に向かう左車線の歩道に入って進む。ここからは1ヶ月前に走った湘南国際マラソンの復路とコースが同じ
湘南国際マラソンの時は車がいなかったけど、今は車のスピードがかなり速い。歩道にいるけどちょっと怖い。この区間は海側に遊歩道があるので、そっち走ればよかった
そのまま進んで茅ヶ崎。サザンビーチに到着
1ヶ月前にヘロヘロで登った湘南大橋。お昼に近くなって腹が減った。補給ポイント(コンビニ)が見当たらなくて、ヘロヘロになってきた
湘南大橋を過ぎると左側に歩道が無くなる。右側に移る
ガス欠になって動けなくなってきた。右側に少し逸れたところにセブンイレブンを発見して、おにぎりとクリームパンとブドウ糖サイダーを購入。補給したら少し元気になった
あと1kmとちょっと。花水川橋の手前で左側に歩道が復活してそちらに移って橋を越えたところでゴールの平塚中継所です。大磯海岸広場でGoogleマップに出てます。
現地にはなんの標識もありませんでしたが、中継所の設営が始まってました。
そこからは4区のコースを通って大磯駅まで向かいます。
4区もいきなり左車線の歩道は無くなるので右側から駅に向かいます
大磯駅入口交差点で箱根駅伝4区のコースは左に折れて国道1号線を走りますが、今回はそのまままっすぐ大磯駅に向かいます。
4区を走る時には大磯駅入口交差点からスタートすることにしよう
こっちが4区のコース。国道1号線
大磯駅に到着。駅ビルとかはありません。隣にローソンがあります
大磯駅からは東海道線のグリーン車でビール飲んで爆睡して浦和まで帰りました。おつかれさまでした
やっぱり自分でコースを走っておくとコタツに入って見る箱根駅伝も臨場感が増しますね
コースをたどる時の注意点
- 戸塚中継所からしばらくは歩道がない。旧道を走るとそのうち合流。旧道は左側を走ること
- 県道30号には歩道を走れば道なりで行ける。無理に国道1号に行かないこと
- JR東海道線は跨線橋。歩道は線路脇の階段を登る
- 藤沢警察署前は三叉路。JRの跨線橋を渡った後に右側に移っておくとスムーズ
- 134号湘南道路に出るまでに必要なら補給する。辻堂の浜見山交差点のファミマが最後のコンビニ(2024年12月)
- 134号は浜須賀交差点から湘南大橋を過ぎるまで左側に歩道あり。右側はずっと歩道あり。国道沿いにこだわらなければ、海側の遊歩道の方が気持ちよく走れる
- 134号の補給は茅ヶ崎のセブンの後は平塚のゴール直前のファミマで何も右側。ゴール地点付近は何も無いので、補給が必要ならゴール近くでもしておく。トイレは海岸沿いに数カ所ある。2025年7月に湘南大橋近くに道の駅かできるので便利になりそう
- 平塚中継所には何も目印はない。大磯海岸広場を目指す。駅まで走るなら平塚よりも大磯が近い
- 大磯駅は小さな駅。駅前にそんなにお店は無い。食事をとるなら目当てをつけておく。駅ビルとかは無い
4区はこちら