さて、最終日です。
豊肥本線で大分に来ました。
今回のOUTは佐賀空港なので、最終日は佐賀に向かいます。
早朝の大分駅。静かです。今日もいい天気で暑くなりそうです。
大分駅はなぜかくろちゃん推し。駅の中にもたくさんいます。阿蘇のキャラクターかと思ってたらそうでもないのね。


大分から佐賀は久大本線で久留米を経由していくのが距離的には近いんですが、時間的にはソニックで博多を経由していく方が早く到着する。
ソニックは小倉や博多への通勤特急を兼ねているので自由席車両がたくさんあるので自由席で行きます。
早朝5時56分発の博多行き。博多からは普通列車で行きます。
ホームに上がると向こう側の線路にななつ星in九州が止まってます。お〜初めて見た。


座席は快適でした。新しい座席っぽいです。乗った時は暑いので日よけスクリーンが全部降りてます。


朝6時前の列車なのでビールはやめておいて大分といえばのかぼすドリンクをおともにします。
ソニックで小倉を経由して博多まで行き、そこからは普通列車で鳥栖で乗り換えて長崎本線の吉野ヶ里公園駅まで来ました。
吉野ヶ里遺跡を見に行きます。ここも日本100名城。城?って感じですが100名城には戦国時代だけではなくて、古代の城もたくさん認定されているんですよ。
駅前にある吉野ヶ里公園駅コミュニティホールで荷物を預けて身軽になって行くことにしましょう。200円でした。レンタサイクルもあってこちらは300円。公園内に自転車で立ち入れるわけではないので、レンタサイクルはパス。
700m歩きます。ランナーにとっては一瞬・・・でも朝9時半だけどすでに猛暑。真っ平な佐賀。日陰なし。
10分ちょっと歩いて吉野ヶ里歴史公園到着。
平日月曜日の朝(猛暑)なので誰もいないかと思ったら、意外にお客さんがいます。


中に入ってみる。柵となんか串刺しになりそうな木。うん確かに城っぽい。


ムラ。家がたくさん。復元された竪穴式住居。
家の中。ちょっと涼しい。
歩いていくと一番大きい建物。天守閣といったところか。
中は見事に復元されていて、古代の建物がたくさん作られています。あまりに見事に復元されていて、遺跡感はむしろ無い。古代のテーマパークって感じがします。
公園内は遺跡だけではなくて、広場なども整備されていて、クッソ暑く無ければ家族連れも多そうな感じ。
しっかし暑い。遺跡エリアの一番北まで行って、園内を走る無料バスで入り口まで戻ってきました。
日本100名城スタンプは入場券売り場で手に入れました。


暑さにクラクラとしながらも700m歩いて吉野ヶ里公園駅。荷物を受け取ってJRで佐賀駅へ。電車の冷房がうれしい。
昼食は佐賀駅で。佐賀ってシシリアンライスってのがあるらしいけど、駅付近にはお店が見つからず。駅内でソースカツ丼。まあまあ美味しい。
次は最後の目的地。佐賀城です。
佐賀駅からバスで向かいます。暑いよ〜




ここは再建された本丸御殿が名所なんですが、暑くて写真撮り忘れてるし。
というわけで、公式からお借りしました。とっても見事に復旧されてます。中は博物館風。いろいろ見応えあります。
そして再建された御殿なので、中は冷房が効いている。助かりました。
100名城スタンプはこの本丸歴史館入り口にあります。お願いして出してもらいました。


残っている石垣も見事。
もうこれで見るところも残ってません。ちょっと時間があるので一度佐賀駅に戻ります。
バスセンターからバスに揺られて空港。
佐賀空港って有明海のすぐそばで周囲は田んぼばっかりでなんにもなし。小さめの空港でした。ここからANAの羽田行きで東京に戻りました。
そんな感じで2泊3日で九州3県。ランニングと城めぐりの旅をスケジュールびっちりで行ってきました。なかなか楽しかったですよ。もう少し涼しい季節の方が良かったかな。
ではまた。